2022〜2024年の振り返り

2022〜2024年の振り返り


年末に風邪をひいてしまい、年が明けても調子が戻らないまま1週間が過ぎてしまいましたが、ようやく復活してきたので昨年までの振り返りをしておこうと思います。

2024年は生まれて初めて、一人で過ごした大晦日でした。
夫は自分の実家へ、息子は札幌で友人と年越しということで、私も自分の実家で両親と過ごすつもりだったのですが、風邪で熱を出してしまったので、仕方なく。自宅で紅白歌合戦を見ながら「数年前の状況とは全く異なる年になったな」としみじみしておりました。

この数年で生活がガラリと変わりました

2022年

2022年4月には、息子が大学進学で北海道へ。
同年10月には、可愛がっていた柴犬が亡くなりました。手術も投薬も、あらゆる手を尽くしましたが回復は叶わず。
結果的に夫と二人の生活がスタートして「もう老後がはじまっちゃったね」などと話していましたが、まだWebの仕事は忙しく続けておりました。
秋にはコロナ中に勉強をはじめた保育士試験に合格し、だんだんベビーシッター業に力を入れていくようになりました。

2023年

Web制作、専門学校講師、ベビーシッターの3足の草鞋で、どれも全力で同時並行でがんばっていた時期です。
認可外保育施設設置届を提出して、正式に個人のベビーシッターとして活動をはじめたところ、あっという間に予約が埋まるようになりました。小池さんが推し進めた東京都のベビーシッター一時預かりという制度が施行された影響が大きいと思います。都内で夫婦フルタイム勤務の家庭が多く、「行政の支援があるならベビーシッターを利用したい」という層が多かったのだと思います。

2月はWordCamp Asiaでバンコクに行きました。スポンサーブースを出して世界各国の人と話すなんて、一生に一度の体験で、2025年の今の私からすると、遥か遠い昔のような気分です。

5月に夫と二人で自転車旅行をしたのが良い思い出です。
愛媛の今治からスタートして、瀬戸内海の島を渡りながら二泊三日で広島県尾道まで。

夏に北海道の石狩湾の埠頭でおこなわれたRising Sun Rock Festivalに家族3人で行きました。途中でそれぞれ一人旅になり、私は小樽を満喫しました。

この年はとにかく人との交流を多くしたいと思い、友人を誘ってあちこち飲みに行ったり、イベントごとには可能な限り参加しまくった年となりました。

2024年

5年ほど担当していた制作会社の仕事と専門学校の講師を3月で辞めました。個人で受けている仕事は引き続きおこなっていますけれども、今までフルタイムリモートで働いていた時間を、完全に全て自分でコントロールする生活になりました。

3月に台湾、5月に京都、9月に和歌山県熊野古道、という旅行三昧の1年でした。さらには、ライブ遠征と称して、一泊旅行をあちこち行きました。10月下旬に甲府(Kroi)、11月は静岡県掛川と福井県鯖江市(椎名林檎)。体力がまだあり、「行きたい」という気力が湧いてくる間は、思う存分旅行しようと思っています。

年末に夫が会社を早期退職しました。コロナの影響が残っていた時期は、夫や息子が自宅にずっといると、「家事をやらなければ」という強迫観念に近いような「もっとやらなきゃ感」に支配されていましたが、夫とふたりで家にいても、「食事の支度は気が向いた時にすればいいや」みたいな緩い気分でいられるのは、Webの仕事を減らしたおかげだと思います。

とにかくあれもこれも全部やる、という感じで予定を詰め込み過ぎてしまう気質がある私。2024年は意識してできるだけ「やるべきことを減らす」方向に持っていきました。
走り続けていた生活を一時期ストップして、落ち着いて今後の10年について考える時期が必要だと思っています。

さて2025年、どうするか

毎年、今年の目標ややりたいことを挙げるようにしているのですが、今は本当に「やりたいこと」が浮かびません。正確には、「新たにはじめたいこと」が思いつきません。

旅行をいくつか計画してはいますが、あれこれ調べていくうちに、本当に行きたいのかよくわからなくなってしまいます。今までは「この日に行く!」と決めたら、猛スピードで予約を済ませ、細かいことは当日現地についてから決めればいいや、という感じでやってきたのですけれども。

2023〜2024には、VR Chatに一時期ハマって「この業界で食べていく」くらいに思って行動していた時期もあったんですが。新しい技術に向けての情熱が、音を立てて蒸発していくように、サーっと消え失せてしまうのです。「やっぱり、ここに時間を使いたいとは思わないな」という冷めた感情です。
なんなんでしょうか、この感覚。無気力感。

いろんな責任から解放されて、一種の虚脱状態なのかもしれません。
まあ、これはこれで自分にとって必要な時期なのだという気がするので、しばらくこのままでいきます。


shoko administrator

フリーランスのWeb制作者。WordPressのサイト構築、およびWebデザインとディレクション。週末ベビーシッター。