大晦日ですね。
毎年我が家は、草津温泉で家族スキーをするのですが、今年は夫と息子二人を見送って、私は暖かい部屋で集中作業をしよう!ということで1日、授業の資料作りをしておりました。
そろそろ夕飯の準備をしなくちゃいけないのだけど、毎年この時期に総まとめをしておくと、今後の行動にも影響していくので、まとめてみようと思います。
Web屋だけれど、いろんなことをするようになった2018年
Webから問い合わせがきて、新規のサイト構築をする、ということがかなり少なくなった1年となりました。
新規サイトを作るときは、知り合いからの紹介パターンがほとんど。そして今までのお客さんのサポートを毎月していく、という仕事がルーティンになっています。
そしてサイト制作以外にも、仕事の内容が多岐に渡るようになってきました。
WordPressサイトの保守管理
PHPのバージョンの進化にともない、数年前に作ったサイトのバージョンアップをしなければなりません。もともとの顧客にセキュリティの重要性を伝えて、SSL化と一緒に合わせて保守管理に繋げる案件が増えました。HTMLメールの制作
広告代理店から定期的に依頼していただいているHTMLメール作成の仕事も引き続きおこなっております。HTMLメールって、まだまだ需要があるんですね。PSDでデザインカンプを作って、テーブルでHTMLを書く、という前時代的な方法ですが、定期的にご依頼いただけるので、とてもありがたいです。
コンビニや薬局で売っているような商品なので、自分が買い物する時に見つけたりすると嬉しくなったりします。
Webデザイナー・エンジニアを目指す専門学校での講師
専門学校の講師をはじめてから3年たちました。
自分のやっていることが現場から離れてしまうと、あっという間に新しい技術を教えることができなくなってしまうので、今後も受託制作を継続しつつ、講師業も続けていきたいなと思っています。
夜間の授業を受け持っていると、勉強会に行く機会が減ってしまうのが難点かな。

Web制作会社mgnでの秘書業務
秘書業務って何をするの?とよく聞かれるのですが、実際やっているのはこんな感じです。
- 社長に日々送られてくる1日数百通ものメールの中から、見落としそうなものをピックアップしてリマインドする
- Backlogを一通りチェックして、手が回らなそうな細かい修正で、私でもできそうなものがあったら積極的にピックアップして作業をやって完了にしておく。
- クライアントさんとの打ち合わせに同行して、担当できそうなものは作業をしておく
- 請求書の送付
だいたいこんなところですね。
あとは、社員の給与明細を送るとか、名刺を作るとか、忘年会の会場を予約するとか、年末の大掃除を率先してやるとか。誰にでもできるけれど、他のみんなはなかなか手が回らないところを探して先回りしてやる、ということを意識しています。

誰でもできる仕事だからこそ、自分の存在意義というか、この人に任せておけば安心、という風に思ってもらえるように、行動するようにはしています。
みんなすごくいい人で、私が何かすると「ありがとう!」って言ってくれるから嬉しくてまたがんばろう、という気持ちになれます。
私自身としては、自分一人では受けられないような大規模サイトのコンサルや運用の現場を垣間見ることができるのが、経験として大きいなと思っています。
ディレクションの現場に同席させていただくことで、今注目すべきこと・考えるべきことをアップデートしている感じがあります。
制作環境の変化
WordPressのローカル環境
WordPressのローカル環境については、instant setup を使うようになって、MAMPを使うことはほぼなくなりました。
Ruby on Railsデビュー
mgnとして、Railsチュートリアル の提携デザインチームに入りました。週に1回、コワーキングスペースで打ち合わせをし、デザイン面での改善・提案をしながらコミットする、という業務です。
慣れないRuby on Railsの環境は、いったいどのファイルを触ればいいのかわからずアタフタしていましたが(今もエラーが出るたびにアタフタしてる)、安川さんや大串さんに助けられてなんとか続けてこれました。
GitHubをよく使うように
普段のプロジェクトマネジメントツールとしてはBacklogを使うことがほとんどだったのですが、今年はGitHubを使った実際の制作の流れを知ることができまして、よい経験になりました。CircleCIでテストをすると、いろんなことができるんだなーと関心するばかりです。
プライベートでの変化
40代も後半にさしかかっている今、自分の「趣味」といえるものが何もないことに気がつきまして、今年は10年後も続けられることをみつけよう、と思っていました。そんな気持ちで今年始めたことが以下です。
- 合気道をはじめた
- CoderDojo御茶ノ水でメンターをするようになった
- 柴犬を飼い始めた
- UberEatsの配達をやってみた


WordCamp Bangkok に行った
ずっと海外のWordCampに行ってみたかったのです。タイなら、近距離ですしね。友人とAirBnbで部屋をシェアした経験も楽しかったです。その時の記事はこちら。
WordCamp男木島に行った
香川県高松市にある瀬戸内海の小さな島、男木島。
既に私は2回行ったことがありますが、今年はここでWordCampがあるということでmgnの人たちと一緒に行きました。
真夏の体育館でのセッション、バーベキュー場での野外キャンプ、美しい夕日を見たことなど思い出に残る旅となりました。


WordCamp東京で登壇した
2018年は、前に出て話す機会を増やそう!と目標にはしていましたが、実際はWordBench羽田でのLTと、このWordCamp東京の2つだけでした。毎年参加しているイベントですが、今年も新たな出会いがたくさんあり、ここでの出会いや経験が、来年に続いていけたらなと思っています。
2019年にやりたいこと
- 受託と保守管理の売上を半々にキープしていく
- WordPressの翻訳に参加する
- HTML/CSS/Photoshop/Illustrator講師の仕事は内容をブラッシュアップする
- XDの授業ができるようになる
- 企業研修で地方に出張に行く
- コーダー道場でスクラッチ初心者のメンターをする
- コーダー道場でデザイン関連の発表をする
- 専門学校の教え子たちと飲みに行く
- WordCampベルリンに行く
- 柴犬を連れて犬カフェに行く
- 犬友達をつくる
- 味噌づくりを再開する
- 夫と二人で散歩する機会を増やす
- 息子と一緒に料理する
- 週2回の合気道を地道に続ける
- UberEatsの配達を時々でも続けていく
この他にも、年末の忘年会のときに、今後取り組んでいきたい大きなテーマができたので、2019年はそちらをしっかり軌道にのせていきたいなと思います!
来年の目標は「教育」「新規事業」「プライベートの充実」の3つです。
「Webに関わる人の様々な働き方」イベント登壇
新年明けて、最初のイベントはこちらです。

会社員からフリーランスになった人。フリーランスから会社員に戻った人。フリーランスから起業して社長になった人。Web制作にかかわる人のいろんな働き方について対談形式でお送りするイベントです。
地方在住で完全にリモートワークをする会社、週1〜2回の出社で半分リモートワークを採用している会社、「働き方」や「組織作り」「チームワーク」などのキーワードで様々なお話を聞くことで、参加者ひとりひとりが、それぞれ自分の働き方を見つめ直す機会になればいいなーと思っています。
ご参加お待ちしています!